「大丈夫」「できます」「任せて」
気づけば、そんな言葉ばかり口にしてしまう。
その場では自然に出るけれど、あとになって「本当にそう言ってよかったんだろうか」と心配になることがある。
頑張ればなんとかなる気もする。
でも、無理をしているだけかもしれない。
そう思うと、言葉と気持ちのあいだに小さなズレが生まれる。
褒められたいからなのか。
頼れる人と思われたいからなのか。
期待に応えたい気持ちが先に出て、結局また「大丈夫」と答えてしまう。
けれど、そのたびに心の奥では素直な気持ちが押し込められていく。
率直な自分を出せないまま抱え込んでいると、だんだん息が詰まってきて、身動きがとれなくなってしまう。
なぜ強がってしまうんだろう
「弱音を吐くのはよくない」
「人に迷惑をかけちゃいけない」
小さい頃からそんな言葉を耳にしてきた人も多いと思います。
気づけば「弱さを見せる=悪いこと」のように刷り込まれてしまう。
だからこそ、つい強がってしまうのかもしれません。
それに、強がることには確かにメリットもあります。
職場や家庭で「しっかりしている人」と思われれば、信頼も得やすい。
周りからの期待に応えるうちに、自分自身も「強くあらねば」と思い込んでしまう。
でも、その裏で本当の気持ちは置き去りにされていきます。
強がりが積み重なるとどうなるか
強がりを続けていると、いつの間にか「本当の自分」と「周りに見せている自分」との間に距離ができてしまいます。
たとえば、心では「無理かもしれない」と思っているのに、口では「できます」と言ってしまう。
その直後に「なぜ言ってしまったんだろう」と後悔したり、ちょっと自分に悔しさを感じることもあるのではないでしょうか。
そうやって小さなズレが重なると、自分の中での違和感はどんどん大きくなっていきます。
最初は我慢できる範囲でも、積み重なれば重なるほど、息苦しさやしんどさに変わっていく。
「どうしたらいいんだろう」と考えはぐるぐる回るのに、出口は見つからない。
結局、自分一人で抱え込んでしまう。
それは決して弱いからではなく、「強がることに慣れすぎてしまった」だけ──なのではないでしょうか。
強がりを少し緩めてみたら
もし、いつもよりほんの少しだけ力を抜いてみたら、どうなると思いますか。
たとえば「大丈夫です」と言う代わりに、「ちょっと考えてみますね」と返してみる。
それだけでも、自分の中に余白が生まれるはずです。
「弱さを見せる」と考えるとハードルが高いですが、ほんのひとこと吐き出すだけでも気持ちは軽くなります。
「正直、今は迷っていて…」
「少し不安なんです」
「本当は、あまり自信がなくて」
そんな短い言葉でも、心の負担はぐっと減っていくものです。
頼ることや弱さを出すことは、甘えではありません。
むしろ、それは自分を大切にする一歩であり、相手にとっても「心を開いてくれたんだ」と感じられる瞬間になるはずです。
強がりの裏にある気持ちに気づく
強がりは、悪いことでも間違いでもありません。
むしろそれは、自分を守るための自然な反応だからです。
ただ、強がりが積み重なりすぎると、本来の素直な気持ちが見えなくなり、苦しさだけが残ってしまいます。
大切なのは「強がりをやめる」ことではなく、その裏にある率直な気持ちに目を向けてあげること。
「本当はこう感じているんだ」と認めることが、次に進むための小さな一歩につながります。
抱え込まずに言葉にしてみることで、次の一歩は自然と見えてくるものです。
その一歩は、思っているよりも身近なところにあるのかもしれません。
「気になるけれど、どうしたらいいだろう…」と思ったときが、ご縁のタイミングかもしれません。 ご相談や鑑定のお申込みは、LINE公式アカウントから簡単に行えます。 鑑定のお申込みやちょっとしたご質問も、まずはLINEからお気軽にどうぞ。