このまま今の仕事を続ける?35歳、分岐点と感じたときに考えたいこと

キャリア

「このまま今の仕事を続ける…?」

そんなふうに思ったのは、もうすぐ35歳になる頃のことでした。

私は当時、自分で会社をやっていて、外から見れば「自分で仕事しててすごい」「順調そう」って思われていたかもしれません。

でも実際には、ずっとモヤモヤが晴れないままで。
仕事が嫌なわけじゃないし、自分なりに頑張ってきたつもりだったけど、
「この先もずっとこの仕事を続けていけるのかな?」「他にやりたいことがあったんじゃない?」ふと立ち止まってしまう感覚があったんです。

35歳という年齢もあってか“人生の分かれ道”、分岐点のように感じるタイミングで、自分だけじゃ答えが出せない気がして、相談できそうな人がいても、ちゃんとは話せなかったし、言葉にするのもむずかしくて……結局、ひとりで考え込んでしまっていたように思います。

この記事では、そんな私が立ち止まったときに考えたこと、
そして少しずつ視界が開けていったときの話を、
今ちょうど同じようにモヤモヤしている誰かに届けばと思って書いています。

どうして「このままでいいのか?」と思うのか

表面的にはうまくいっているように見えても

私の場合、「自分で会社をやっている」と言うと、ほとんどの人が「すごいね」と言ってくれました。ありがたい言葉だし、実際それなりに仕事は回っていました。

でも、「順調そうに見えている」ことと「本当に順調かどうか」は別の話。毎日のタスクをこなしているだけで、気持ちがついていかない感覚や、心のどこかで常にうっすらと不安がある。それはたぶん、誰にも見えないし、うまく言葉にもできないものでした。

『もっとできるはず』『これでいいの?』という心の声

「この仕事、嫌いじゃない」「やってきたことに後悔はない」…そんなふうに思いながらも、

「でも、なんか違うかも」
「もっと他の道もあったんじゃない?」

という声が、頭のすみで消えずに残っている。頑張ってきたからこそ、それを手放す勇気もなく、でもこのままでいいという確信もなくて、ずっと心が宙ぶらりんの状態だったんです。

35歳という年齢が「分岐点」と感じる理由

「もう若くない」けど「まだ遅くない」と思いたい

30代前半って「まだ若い」と言えばそうだし、
どこか「このあたりでちゃんと方向を決めないと」というプレッシャーも感じやすい時期なのかなと思います。

何かを始めるにも、「もうこの歳だし…」という気持ちが出てくるし、
逆に「でも今動かないと、本当にやらなくなりそう」という焦りもある。

未来に対して、前向きさと不安の両方が入り混じるのが35歳前後なんじゃないでしょうか。

仕事、人生、将来…全部を同時に考えてしまう

35歳前後の時期になると、仕事のことだけじゃなく、人生全体についても考えるようになります。

「もし子どもが欲しいけど、間に合う…?」
「将来共に過ごす相手とは?」
「パートナーとの関係はこれでいいの?」
「将来どうやって暮らしていく?」

仕事のモヤモヤは、“人生全体の設計”と切り離せないことが多くて。
そのぶん、一つの悩みが別の悩みを引き寄せて、ぐるぐると考え込んでしまうこともあるんですよね。

相談できない悩みを抱えているとき、どうすればいい?

友達や家族にこそ、話しにくいことがある

身近な人だからこそ、逆に「心配をかけたくない」と思って言い出せないこともあります。

特に、自分で仕事をしていたり、ある程度責任を持って働いている人ほど、「弱音を吐くことがダメなこと」と思いがちで、悩みを飲み込んでしまいがち。

私もそうでした。話しても理解されないかもしれない、逆に混乱するだけかもしれない。だから結局、自分の中でグルグル考えるだけになっていたんです。

頭で考えすぎて、動けなくなってしまう前に

一人で悩んでいると、どうしても視野が狭くなってしまいます。冷静なつもりでも、考えが堂々巡りになっていることも多い。

そんなときは、まず「今の自分が何に引っかかっているのか」を紙に書き出すだけでも、少し気持ちが整理されることがあります。

そして、信頼できる誰かと話すこと。話すことで、自分でも気づいていなかった本音やパターンが見えてくることもあると思います。

立ち止まって考えたことで見えてきたこと

「このまま続ける/やめる」だけじゃなかった

悩んでいた当時は、「今の仕事をやめるか続けるか」の二択にしか思えませんでした。でも実際には、その間にいろんな選択肢があることに気づいていきました。

たとえば、仕事のやり方を少し変えるとか、プライベートの時間の使い方を見直すとか、やりたいことを小さく試してみるとか。

「完全に変えなくていい」と思えたことで、少し気持ちが軽くなったのを覚えています。

自分の“選び方”を信じてみる

「どうするか」も大事だけど、それ以上に「どう選ぶか」が大事だと、あとから気づきました。

他人の正解ではなく、自分にとって納得できるかどうか。

今すぐに答えが出せなくても、「私は私なりにちゃんと考えている」と思えるだけで、少し前を向ける気がしたんです。

迷ったときに問い直したい3つのこと

・そもそも私は、何に引っかかっているのか?
・このままを選んだとして、どうしたら納得できそう?
・今の私が、本当はどんな未来を望んでいるのか?

答えがすぐに出なくても大丈夫。迷う時間も、きっと無駄じゃない。
そんなふうに思えたら、少し楽になりますよね。


迷っているとき、ひとりで考えるのは大切だけど、
ときには“自分以外の視点”に触れることで、思ってもみなかったヒントが見つかることもあります。
私自身も、そういう時間にずいぶん助けられてきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました